オイシックス・ラ・大地の「挑戦」を深ぼる

お客さまと商品の出会いの場をつくる。オイシックス・ラ・大地の『EC企画販売職』の仕事とは?

お客さまと商品の出会いの場をつくる。オイシックス・ラ・大地の『EC企画販売職』の仕事とは?

有機野菜やミールキットなど、安心安全でおいしい食品を宅配するEC食品宅配サービス『Oisix』。OisixのECサイトやスマホアプリでは、4,600品以上の食品を常時取り扱っている他、毎週テーマが変わる特集の売り場を設けています。

この売り場づくりを支えているのが、​Oisix EC事業本部 サブスクリプション進化室のEC企画販売職のメンバーです。どんなことを意識しながら、売り場づくりをしているのか。サブスクリプション進化室で働く中西萌子さんにインタビューを行いました。

★こちらの動画でもインタビューをご覧いただくことができます。

お客さまと商品の出会いの場をつくる

── サブスクリプション進化室は、どんな仕事を担当している部署ですか?

中西さん:
サブスクリプション進化室は、Oisixにご来店されるお客さまに対して、新しい商品や旬な商品との出会いの場をつくるような役割を担っている部署です。

Oisixでは、毎週テーマが変わる売り場があります。クリスマスやハロウィンなど、季節ごとの特集。母の日や父の日などの特別な日をお祝いするための特集。こうした特集の売り場を企画していくのも、サブスクリプション進化室の大事な仕事です。

特集ごとに担当者を決め、コンセプトづくりから、商品ラインナップの選定、新商品の企画開発、売り場ページのデザイン、プロモーションまで、一気通貫で担当していきます。

(▲)特集売り場『夏を楽しむ雑貨とお酒』

中西さん:
他には、『野菜とフルーツ』のような、Oisixには常に常設されている定番の売り場があります。旬な商品や新商品をわかりやすく紹介したり、各商品の魅力がより伝わるように情報を更新したりと、売り場を細かく改善していきます。

(▲)常設の売り場である『野菜とフルーツ』

中西さん:
また、他部署のメンバーとの連携の多さも、サブスクリプション進化室の仕事の特徴です。

商品を調達したり、新商品の企画開発を行うMD(マーチャンダイザー)メンバー。売り場のイメージを一緒に具現化していくデザイナーやコーダー。この他にも様々なメンバーと関わりながら、魅力的だと感じていただける売り場づくりを進めていきます。

売り場がオープンするまでの流れとは?

── 特集の売り場を担当する際、どのような流れで仕事を進めていくんですか?

中西さん:
企画にもよりますが、長い企画の場合は4ヶ月ぐらい前から企画が走ることがあります。

過去に同じような企画を行っていた場合は、過去の企画のレビューから行います。良かった部分は今回の企画にも残すし、良くなかった部分は「今回はこんな風にしてみよう」と改善案を考えます。そんな風にして、まずは企画の方向性をざっくり決めていきます。

方向性が固まったら、「どんな商品を扱いたいか」「目玉となる商品は何か」など、企画を具体的に練っていきます。そして、チームのみんなに企画を共有し、「もっとこんな風にしたほうがしたほうがいいかも」「この点が考え漏れているかも」と様々な角度からフィードバックをもらいます。

中西さん:
そうしてチームのみんなと合意が取れたら、実際に商品の仕入れを担当するMDメンバーや調達部のメンバーと連携をしていきます。「こういった商品をお願いしたい」と新商品のリクエストを出すことも多いです。

商品ラインナップが固まってきたら、デザイナーと一緒にそれぞれの商品の見せ方を考えていきます。新商品の場合は撮影のミーティングを行います。既存の商品でも、「今回の特集では、こんな見せ方をしたい」という商品があれば、新しく撮影を組むことがあります。

中西さん:
商品撮影をデザイナーに進めてもらう一方で、私たち企画者のほうでは売り場ページの構成づくりや、売り場のコピーや各商品の魅力を訴求する文章を作成していきます。そうして売り場ページが完成したら、公開予定日に合わせてページをオープンします。

公開後は、お客さまの反応を見ながら、売り場を細かく改善していきます。OisixはECなので、初速がすぐにわかります。初速で反応のよかった商品と悪かった商品がわかるので、そうしたデータを見ながら、売り場をより良くするための打ち手を打っていきます。

売り場づくりで心がけている二つのこと

── 売り場づくりにおいて、特に意識していることは何ですか?

中西さん:
いろいろあるんですが、特に心がけているのは、自分で納得した商品を正直に販売すること。また、お客さまの目線にちゃんと立つことです。

お客さまに正直に販売するという点では、Oisixには「試食会」という文化があります。

試食会では、おいしいかどうかの確認はもちろんのこと、お客さまへの訴求の内容と商品の中身が一致しているかも確認していきます。特に、青果は「生もの」なので、旬か否かもそうですし、食べる時期によって味が変わることがあります。

例えば、「みずみずしくてジューシー」というキャッチフレーズをつけている商品が、本当に今の時期に「みずみずしくてジューシー」と言えるかどうか。この野菜は去年は「甘い」と謳っていたけど、今年もちゃんと「甘い」と謳えるかどうか。そうした細かいところも、みんなで実際に食べながらチェックしていきます。

中西さん:
また、MDメンバーは商品や産地にすごく詳しいので、試食会ではMDメンバーからオススメの食べ方や食べ合わせを直に聞き、売り場で訴求する内容に活かしたりしています。

── お客さまの目線に立つという点では、どういったことをされているのでしょうか?

中西さん:
これもオイシックス・ラ・大地の文化だと思うんですが、お客さまインタビューやアンケートを通じて、お客さまの生の声を聞くことを大切にしています。

どんなタイミングでOisixでお買い物をするのか、どんな風にOisixでお買い物をされるのか、どんな理由からOisixを使ってくださっているのか。そうした内容を聞かせていただくことが多いのですが、アンケートだけだと具体的なところまではわかりません。

そのため、お客さまにインタビュー協力をお願いし、お時間をとっていただいて、オンラインやお電話で詳しく話を聞かせていただいています。

中西さん:
オイシックス・ラ・大地に入社してスゴいと思ったのが、企画者にとどまらず、色々な部署のメンバーがお客さまインタビューの内容を聞いていることです。

お客さまの声を本当に大切にして、お客さまが「ここがちょっと使いづらいな。もうちょっとこんな風になったら便利だな」と思ってることに対して、打ち手を考えていく。売り手目線にならないようにする文化があることが、この会社の特徴だと感じます。

どんな人がEC企画販売職に向いているのか?

── 中西さんから見て、サブスクリプション進化室はどんな職場ですか?

中西さん:
マルチタスクが多い部署だと思っているんですが、そんな中でもテキパキと仕事をこなしながら、自分たちの掲げた目標を達成するために努力を惜しまないタイプの人が多く、本当に尊敬しっぱなしです。いつも助けられてます。

── 最後に、どういう人がオイシックス・ラ・大地のEC企画販売職に向いているかを教えてください。

中西さん:
マルチタスクが多いので、色々な案件を同時に複数抱えることがあるんですが、そういう中でも自分の意志を持って仕事を進められる人が向いてるかなと思います。

あとは、多くのメンバーに関わってもらいながら、自分が企画の責任者となるので、やっぱりリーダーシップがある方が向いてると感じます。

でも、孤独に作業を進めるわけではなく、チームメンバーが力になってくれます。自分が「やりたい!」と思ったことに対して、どうやったら実現するかをみんなで考えたり。そうした雰囲気のある職場ですので、あまり心配しなくても大丈夫です。

最後に、オイシックス・ラ・大地は、「お客さまの役に立ちたい」「食の課題解決をしていきたい」と思うメンバーが多い会社です。企業理念に共感して、「一緒にやっていきたい」と思ってくれる方はきっと向いてるんじゃないかなと思います。

執筆:井手桂司・編集:ORDig編集部

記事一覧を見る
Oisix ra daichi Recruitment

Oisix ra daichi
RECRUITMENT

オイシックス・ラ・大地では、仲間を募集しています。

採用サイトOpen in new tab

VIEW ALL