「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食にまつわる様々な社会課題の解決を目指すオイシックス・ラ・大地。今回は、アライアンスを通じて、Oisixの事業の枠組みを拡張するソリューション本部アライアンス事業部で部長をつとめる坂口真祈さんを紹介します。
成長を続けている会社で事業開発の力を磨きたいという想いから、2020年にキャリア入社でオイシックス・ラ・大地の扉を叩いた坂口さん。その後、配属先であるアライアンス事業部の部長に自ら手をあげて就任し、事業部全体を成長へと導いていくポジションで現在挑戦を続けています。
「オイシックス・ラ・大地は、挑戦心のある若手社員を抜擢してくれる文化のある会社だと思います。自分を信頼して、このポジションを任せてくれた方々の期待に応える意味でも、しっかりと結果を出していきたい」
オイシックス・ラ・大地での仕事について、坂口さんはこう語ります。アライアンス事業部の部長に挑戦することになった経緯や、今後どういうキャリアを築いていきたいか。坂口さんに話を聞かせてもらいました。
事業開発の力を磨くために転職を決意
── 坂口さんには以前にもインタビューをさせていただきましたが、事業開発の力を身につけたいという想いで、オイシックス・ラ・大地に入社されたんですよね。
坂口さん:
そうですね。前回の記事でもお伝えしましたが、学生時代のインターンを含めると4社を経験していて、どの企業でもコンシューマー向けのWebサービスの新規立ち上げや大型のピボットに関わってきました。
ただ、サービスとして中長期的に利益が生まれる状態へと事業基盤を固めるのは難しく、事業開発の力が自分には足りないと痛感しました。それで、ビジネスモデルがある程度確立されていて、かつ成長が著しい会社で、事業開発の経験を積みたいと思うようになりました。
そうした背景があり、サブスクリプション型の食品EC事業者として大きく成長をしているオイシックス・ラ・大地に興味をもちました。昔から「食」への関心もあり、食を扱う事業を展開していることも興味を後押ししました。
坂口 真祈さん。
ソリューション事業本部 アライアンス事業部 部長
2020年4月キャリア入社。利益を生み出すサステナブルな事業開発を求めて、Webサービス業界から転職。入社後は医療従事者向け食品支援プラットフォームWeSupportの立ち上げメンバーとして活躍。その後大手アライアンス事業の運営に携わる中で『dミールキット』のサービスでマネージャーを経験。2021年にアライアンス事業部の部長に就任。
坂口さん:
ただ、オイシックス・ラ・大地で働くことに不安がなかったわけでもありません。それまでに働いていた企業はどれもベンチャーで、個人の裁量が大きく、様々な挑戦がしやすかったんですよね。その点、オイシックス・ラ・大地は組織の規模が大きく、前職と比べると、一人ひとりの裁量が小さいのではないかという不安がありました。
ただ、選考を進めていくなかで、一人ひとりの社員の意志を尊重していて、手をあげた人を応援する制度や風土があることを知り、その不安は払拭されていきました。また、面接で話す役職者の人たちが、若い力をすごく求めていて、ここでなら自分の望む挑戦ができそうだと感じました。
加えて、会社のフェーズも魅力的でした。第二創業期として、これまでに築き上げてきた基盤をベースに、大きく飛躍していくための様々な挑戦を仕掛けていくと聞き、このタイミングで入社するのは面白いのではないかと思ったんです。
協業による新規事業を育むアライアンス事業部
── 現在、坂口さんはアライアンス事業部の部長をつとめています。仕事内容について、教えてもらえますか?
坂口さん:
アライアンス事業部では名前の通り、アライアンス先企業とお互いの資産を活かしながら、サービスやビジネスの創出と運用を担っています。
具体的には、百貨店の三越伊勢丹様と共同で行っている『ISETAN DOOR』。NTTドコモ様と共同で行っている『dミールキット』。また、今年からは、マタニティ・ベビー・キッズ用品の専門店アカチャンホンポ様との協業も開始しました。
オイシックス・ラ・大地が食品宅配EC事業を展開していく中で培ってきたものを、ソリューションとして提供し、アライアンス先の事業成長や新規事業開発に貢献する。更には、オイシックス・ラ・大地だけでは解決できない社会課題の解決を、アライアンス先と共に推進していく。アライアンス事業部は、そうしたミッションをもっています。
坂口さん:
僕自身の話をすると、『dミールキット』のサービスでマネージャーをつとめた後、昨年秋からアライアンス事業部の部長に就任しました。
部署としては、『ISETAN DOOR』や『dミールキット』などの既存事業を大きく成長させること。また、新しい柱となるような新規事業を育てることが大きな課題としてあります。それらをしっかりと達成するために、事業戦略から人材育成まで、本当に色々とやらせてもらってますね。
前職も含めて、これほどの規模の大きさの事業をもっている事業部でマネージャー職を経験したことがなく、事業部の方向性を決める難しさや責任の重さを感じます。一方で、このポジションについたからこそ見える景色があり、挑戦しがいのある仕事をさせてもらっている充実感も感じています。
アライアンス事業部の部長に就任した経緯
── 坂口さんはアライアンス事業部の部長に自ら名乗りをあげたと聞きました。どういった理由で、手をあげられたんですか?
坂口さん:
正確にいうと、自ら名乗りをあげたわけではないんですよ。去年の秋に「1年以内に、アライアンス事業部の部長がつとめられるような水準になるには、どうしたらいいか?」と、アライアンス事業部の担当役員である取締役の堤さんと当時のアライアンス事業部の部長である熊谷さんに相談したんですね。
前述したように、中長期的に利益が生まれる状態へと事業を築いていく力を身につけたかったので、事業全体を俯瞰して課題を解いていくマネージャー職を経験したいという気持ちが入社当初からありました。そして、規模のある既存事業を拡大させながら、新規事業も手がけていくアライアンス事業部の部長というポジションは、自分を成長させる機会として最適だと捉えていました。
すると、堤さんと熊谷さんからは「それだったら、アライアンス事業部の部長を実際にやりながら、足りないスキルを補っていけばいい」と、すぐにそのポジションを任せてくれることになったんです。
坂口さん:
それまでの働きを評価していただいたり、僕の意向を尊重してくれた結果なのかなと解釈していますが、入社してまだ2年目の自分を抜擢してくれるとは全く想像していませんでした。オイシックス・ラ・大地は社員の挑戦心を尊重し、手をあげた人を応援する文化があると感じていましたが、正直驚きましたね(笑)。
とはいえ、まだまだ課題は多く、堤さんや熊谷さんをはじめ、部内のメンバーのみんなの力を借りている状態です。自分を信頼して、このポジションを任せてくれた方々の期待に応える意味でも、しっかりと結果を出していきたいです。
現在のポジションになったことで感じる課題
── 部長というポジションになったからこそ見える景色があるという話がありましたが、ご自身としてどういうところに課題を感じていますか。
坂口さん:
ひとつは、事業における経営状況を見える化する管理会計の知識を身につけることですね。部署としての事業規模が拡大すると、事業別の財務状況の把握、収益バランス、人員や資本などの経営資源の配分などを検討する重要性が増していきます。できるだけ現状をタイムリーに把握し、的確な判断をするべく、管理会計の重要さを肌で感じています。
実際、堤さんや熊谷さんをはじめ、部門長レイヤー以上の方々の管理会計の知識は深く、「これをこうしたら、ここでこれくらいの利益が出る」といった計算がものすごく早いです。だから、意思決定が的確でスピードが速い。そうした方々と比べて、自分はまだまだ力不足を感じるので、そこを補っていきたいです。
あとは、事業全体の解像度をあげる必要性も感じています。『ISETAN DOOR』や『dミールキット』も含めて、オイシックス・ラ・大地が行っている食品宅配EC事業は、物流やMDなど様々なファンクションの上で成り立っています。
事業の課題を本質的に解決するには、物流やMDなど事業全体の理解が不可欠だと感じています。社内には、それぞれの領域を専門にしている部署がありますが、そうした部署の方々と横断したプロジェクトをさせてもらうなど、理解を深めるためのアクションを増やしていきたいと考えています。
坂口さん:
また、チームのマネジメントにも課題を感じています。僕より業界経験が豊富で、食品宅配EC事業に精通しているメンバーが部内には多くいるなかで、マネジメントという言葉を使うのもおこがましい気がしますが、どうやったら各メンバーが自分のパフォーマンスを最大限発揮できるようになるかをすごく考えています。
部内を見ると、食の社会課題解決への貢献にやりがいを感じて働いているメンバーもいれば、事業規模を拡大させていくことに強いやりがいを感じているメンバーもいたりと、モチベーションの源泉はそれぞれ違います。そうしたなか、一人ひとりに寄り添っていきながら、部署として高い目標を達成するにはどうしたらいいかということに、しっかりと向き合っていきたいです。
飛び級で成長している感覚がある
── 入社してから約2年が経ちましたが、改めて、オイシックス・ラ・大地で働くことを決めた自分の選択に対して思うことがあれば教えてください。
坂口さん:
そうですね。正直、こんなに機会に恵まれた環境で働くことができるとは思っていなかったです。
転職活動をしていた時に、別のベンチャー企業で働くことも考えていたんですが、そちらの選択肢をとっていたら、この早さでこの規模の事業責任者としての経験を積むことはできなかった思います。そういう点で、自分はものすごくラッキーだったと感じています。
あと、すごく幸運だと思えることのひとつが、オイシックス・ラ・大地には責任者として規模のある事業開発をしてきた方々が多く在籍していて、そうした経験豊富な方々と肩を並べて仕事をさせてもらえることです。
オイシックス・ラ・大地では兼業が認められていて、役職者のなかには、他社で役員をしたり、自分で事業会社を立ち上げたりしながら、働かれている人もいます。そうした方々に学ばせてもらいながら、責任あるポジションを任せてもらえているので、飛び級で成長できている感覚があります。
── 最後に、今後どういうキャリアを築いていきたいかを改めて聞かせてもらえますか?
坂口さん:
それで言うと、前回の記事でも伝えたことでもあるんですが、僕のなかで何歳までに何を成し遂げたいといった具体的な目標はありません。ただ、仕事に夢中で取り組める自分であり続けたいという想いがあって、そのためには事業開発やビジネスを理解する力を磨きながら、実績を積み上げていくことが大切だと考えています。
現在は、アライアンス事業部の部長として結果を出すというのが、自分にとっては大きなチャレンジだと感じているので、まずはそれをしっかりとやり切っていきたいですね。そうやって、チャレンジのスケールを大きくしながら、自分の可能性を広げていきたいです。
執筆:井手桂司・編集:ORDig編集部