RECRUITMENT

環境への取り組み FOR SUSTAINABLE SOCIETY

脱炭素社会を目指し、グリーンシフト施策を策定

脱炭素社会を目指し
グリーンシフト施策を策定

オイシックス・ラ・大地は、脱炭素社会(地球温暖化の原因でもある温室効果ガスの排出量ゼロの社会)実現のために2020年11月に「グリーンシフト施策」を制定し、グリーンシフトを推進するプロジェクトチームを社内に立ち上げました。

グリーンシフト施策の主な項目は以下の5つです。

1. 農業生産でのグリーン化の推進
2. 配送車のグリーンエネルギー実証実験の開始
3. 商品パッケージのさらなるグリーン化
4. フードロス削減の取り組み強化
5. フードロスを価値に変えるアップサイクル

グリーンシフト施策を推進することによって炭素排出量を2019年度比で着実に削減し、中期的に当社単体のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル(排出量と吸収量を均衡させ、GHG排出量実質ゼロ)を目指します。

農業生産でのグリーン化の促進

農業生産での
グリーン化の促進

契約している生産者の方々の協力を得ながら、農業生産における使用資材・生産方法・使用機材などを見直し、温室効果ガス削減効果の指標化を進めていきます。

これまでもオイシックス・ラ・大地では、化学肥料の使用を避けたり、農薬の使用をできるだけ抑えて栽培したりと、環境負荷の少ない生産物をお届けしてまいりました。ここに、脱炭素という要素が新しく追加されるようなイメージです。

また、土壌への炭素貯留効果とともに、土壌の透水性を改善する効果が認められている土壌改良資材「バイオ炭 」導入の拡大にも力を入れています。

配送車のグリーンエネルギー実証実験の開始

配送車のグリーン
エネルギー実証実験の開始

『大地を守る会』と『らでぃっしゅぼーや』では、自社のトラックでお客さまに食品を運ぶ配送網を持っています。また、移動式スーパー『とくし丸』においても全国で約1000台のトラックが稼働しています。

これらのトラックから排出される温室効果ガス削減のため、グリーンエネルギー燃料の車両を導入し、どのような形が環境負荷を低減しながら、事業として継続していくために望ましいのかを探っていきます。

2022年1月より『らでぃっしゅぼーや』『大地を守る会』で、グリーンエネルギー配送車の導入実験を開始。自社配送において、今後5年以内に温室効果ガス排出量の半減を目指します。

商品パッケージのさらなるグリーン化

商品パッケージの
さらなるグリーン化

オイシックス・ラ・大地では、世界的に問題となっているプラスチックごみによる温室効果ガス増加問題の解決に向け、石油由来プラスチック削減の取り組みを強化していきます。

例えば、主力商品『Kit Oisix』では全商品のパッケージをサトウキビ由来の植物原料としたバイオマスフィルムに変更。年間約13トンのCO2排出削減を実現しました。さらに2023年度中に、現在より22%プラスチックを削減する予定です。

また、『Oisix』で使用する段ボールは、高さの変わる段ボールを導入することで、緩衝材を1/3削減しています。また、プライベートブランドを中心に、ラベルレスなどの省プラスチックを加速させています。

フードロス削減の取り組みを強化

フードロス削減の
取り組みを強化

オイシックス・ラ・大地では、フードロス削減のために様々な取り組みを実施してきました。市場に流通できない規格外の食材を活用したり、家庭で出た野菜くずを回収し肥料として再利用するなど、生産者とお客さまをつなぐ私たちならではの取り組みが多々あります。

そして、フードロス削減の取り組みを強化すべく、これまで捨てられていた野菜のヘタや皮などを加工することでフードロスを削減する食品加工工場『フードレスキューセンター』の稼働を2022年より開始。3年後には年間1000トンのフードロス削減を目指します。

この他にも、サブスクリプションモデルによる受注予測や、ふぞろい品の積極活用、家庭での食品廃棄が削減できるミールキットなどを通じ、サプライチェーン全体でフードロスゼロを目指しています。

フードロスを価値に変えるアップサイクル

フードロスを価値に変えるアップサイクル

捨てられるはずだったものに付加価値をつけ、新たな製品に生まれ変わらせるアップサイクル。オイシックス・ラ・大地では、フードロス削減の取り組みの一環として、アップサイクルの取り組みに力を入れています。

『Oisix』では、アップサイクル商品の開発や様々な企業が開発したアップサイクル食品の販売を行う『Upcycle by Oisix』を。『らでぃっしゅぼーや』では、従来の小売流通では出荷規格に満たないふぞろい食材を楽しむ『ふぞろいRadish』を新しく立ち上げました。

「野菜のこの部分ってどんな味なの?」「捨てられる食材だけど、なんだかおいしそう!」。そんなちょっとしたきっかけが、フードロスのない世界に繋がっていくような、新たな食体験を届けていきます。

食品支援プロジェクト『We Support』

食品支援プロジェクト
『We Support』

食品の寄付にご協力いただけるサポート企業と、食品支援を行う支援団体とをマッチングし、各団体が運営するフードパントリーなどを通じて食品支援を行うプラットフォーム『We Support』を2020年4月に設立しました。

新型コロナウイルス患者の治療にあたる医療従事者に向けた食品支援を行う『WeSupport Medical』では、2020年4月から2021年11月まで、124カ所の病院を対象に支援を実施。延べ支援人数は76万人、支援金額では9億4千万円相当の支援を実施しました。

2021年12月からは、ひとり親世帯を中心とした子どものいる困窮家庭に向けた食品支援『WeSupport Family』を。2022年4月からは、来日するウクライナ避難者への食品支援『WeSupport ウクライナ』を開始。今後も支援先を拡大しながら支援を継続していきます。

BACK TO BUSINESS TOP